敬老の日を特別な日に、美しい日本の手作業がひかる贈り物特集

iStock 1661291089 300x300 - 敬老の日を特別な日に、美しい日本の手作業がひかる贈り物特集

敬老の日は感謝を伝える大切な日

日本はまだまだ猛暑ですが、来月になると爽やかな秋風をすこしずつ感じる心地よい9月です。一年に一度、大好きなおじいちゃん、おばあちゃん、そしてご両親へ、改めて「いつもありがとう」を伝える大切な日、「敬老の日」がやってきます。「長寿」を祝い、深く敬うこの日に、あなたはどんな贈り物をしますか?今回は、単なる「モノ」ではなく、あなたの温かい気持ちが伝わり、これからの毎日を豊かに彩る、特別な贈り物選びのヒントをご紹介します。

「賀寿」に込められた、人生への敬意を感じてもらえる贈り物を

60歳の「還暦」や70歳の「古希」、77歳の「喜寿」…。人生の節目を祝う「賀寿」には、それぞれ美しい名前と意味があります。これらは単なる年齢の節目ではなく、その人が重ねてきた時間、経験、そして思い出のすべてに対する深い敬意の表れです。だからこそ、この日の贈り物は、その人の人生にそっと寄り添うような、思慮深い一品を選びたいものです。

高価なものである必要はありません。大切なのは、相手の暮らしを思い浮かべ、喜ぶ顔を想像すること。3つの視点から、贈り物を選んでみませんか。

3つの視点から、贈り物を選んでみませんか

視点1. 日々の暮らしに、小さな“特別”を贈る

毎朝お茶を飲む湯呑や、毎日使うお茶碗やお箸。そんな日常の道具が、少しだけ高級で、手にしっくりと馴染むものだったら、いつもの時間がもっと愛おしくなるはずです。使うたびにあなたの顔を思い出し、温かい気持ちになれる。そんな、日々の暮らしに溶け込む「用の美」は、最高の贈り物です。

視点2. “手”で触れて、心で楽しむ時間を贈る

「最近、どんなことに夢中になっているかな?」相手の趣味や好きなことに寄り添う贈り物も素敵です。花が好きなおばあさまには、庭の一輪が主役になる美しい花器を。晩酌が楽しみなおじい様には、お酒の味をまろやかにする不思議な酒器を。その人だけの、心豊かな時間を彩るお手伝いをする、という心遣いです。

視点3. 「これからも、ずっと一緒に」という願いを贈る

ご夫婦揃ってご健在のご両親や祖父母には、「これからも仲良く、元気でいてね」という願いを込めて、お揃いの「ペアギフト」はいかがでしょうか。色違いの飯椀や、寄り添うように並ぶ夫婦箸。二人で使うたびに、あなたからの優しいメッセージが伝わります。

心遣いを形にするための、美しいマナー

贈る時期は、9月の第3月曜日の少し前に届くのが理想です。賀寿のお祝いを兼ねる場合は、それぞれの縁起色(還暦なら赤、古希・喜寿なら紫など)を意識した品を選ぶと、より一層お祝いの気持ちが伝わります。

厳選3選!粂次郎おすすめ敬老の日の贈り物

日々の暮らしを彩る道具、心豊かな趣味の時間、そして大切な人との絆。そんな3つの視点から選んだ、とっておきの贈り物をご紹介します。

【越前漆器】 ちょこわん 黒うさぎ/黒日月 [1個]

komono4074 2B - 敬老の日を特別な日に、美しい日本の手作業がひかる贈り物特集
⇒商品詳細は上記画像をクリック

お漬物や和え物を「ちょこっと」盛り付けたり、食後のお薬を飲むためのお水を汲んだり。日々の食卓で何かと出番の多い、愛らしいサイズの漆器のお椀です。可愛らしい「うさぎ」や、縁起の良い「日月」の蒔絵は、食卓の会話を弾ませるきっかけにも。暮らしの隅々まで気を配る、あなたの細やかな愛情が伝わる贈り物です。

 【越前漆器】市松白檀 吸物椀[5客]~手描き蒔絵技法

owan3006 7 - 敬老の日を特別な日に、美しい日本の手作業がひかる贈り物特集
⇒商品詳細は上記画像をクリック

お正月やお盆など、家族や親戚が集まる日を心待ちにしている方も多いはず。そんなハレの日の食卓を、格調高く演出するのがこちらの吸物椀です。市松模様がモダンな印象を与える「白檀塗り」は、熟練の職人技の結晶。おもてなし上手なおじい様、おばあさまへ。「またみんなで集まりましょう」という約束を込めて贈る、特別な記念品です。

うるしPOT 丸アラレ 茜 0.3L

tekki4002 4 - 敬老の日を特別な日に、美しい日本の手作業がひかる贈り物特集
⇒商品詳細は上記画像をクリック

卓上にあるだけで心が和む、南部鉄器とのコラボポットです。しっとりとした漆の手触りと、鉄瓶を思わせる伝統文様「丸アラレ」が、日々の暮らしに温もりを添えます。ベッドサイドで白湯を愉しんだり、縁側で冷たい麦茶をいただいたり。おじいさま、おばあさまの日常にそっと寄り添い、「いつでも温かいものを飲んでね」という、あなたの優しいいたわりの気持ちが伝わる贈り物です。

まとめ:贈り物は、世代をつなぐコミュニケーション

敬老の日の贈り物は、あなたからの「ありがとう」と「元気でいてね」というメッセージを届ける、世代を超えたコミュニケーションです。品物を通じて、相手を想い、会話が生まれる。その温かい時間こそが、何よりのプレゼントなのかもしれません。今年の敬老の日、「粂次郎」で、あなたの真心を伝える物語のある逸品を探してみませんか。